第16回コンクール 地区大会の開催場所・日程を更新しました。
16回コンクール 開催日程 更新
第15回記念CD・記念写真 発送完了のご案内
お客様各位
この度は第15回記念CD・記念写真をご注文頂き誠にありがとうございます。
本日商品の発送作業を完了いたしました。数日中にお届け予定でございますが、
2週間経ってお荷物が届かない場合は下記までお問合せ下さい。
【お問合せ】
有限会社アイエムシー音楽出版 ソフト事業部
TEL:03-3401-9760(代) E-mail: soft@imc-music.net
第16回コンクール要項公開
第16回コンクール・第4回派遣コンクールの要項(共通)を公開しました。
第15回コンクール受賞者記念アルバム 7月15日(火)発売
第15回コンクール受賞者記念アルバムを7月15日(火)に発売いたします。
各部門の金賞受賞者(アマチュア部門を除く)の演奏を収録したCD6枚組になります。
曲目等詳細およびご購入は下記商品ページをご覧ください。
http://www.imc-music.net/imcm-7033-38
弊社WEBショップ等の他、全国の楽器店、CDショップ、Amazon等にてもお求め頂けます。
【当商品に関するお問合せ先】
有限会社アイエムシー音楽出版 ソフト事業部
TEL:03-3401-9760(代) / E-mail:soft@imc-music.net
沖縄地区大会 追加開催のお知らせ
第16回コンクールにおきまして、沖縄地区大会を追加開催させて頂く事となりました。詳細は以下の通りです。
地区番号:37
地区 :沖縄
都市 :南城
開催日 :11月29日(土)
会場 :南城市文化センター シュガーホール
開催要項等での記載はございませんが、参加をご希望の方は、上記情報をご参照頂き、参加申込書にご記入の上ご応募下さい。
第1回マスタークラス 募集締め切りました
受講生の応募は定員に達したため締め切りました。
聴講スケジュール等につきましては、また詳細が確定しましたら、発表させて頂きます。
コンクールオリジナルグッズ販売
下記の通り、コンクールオリジナルグッズを販売いたします。
詳細・ご購入はアイエムシー音楽出版の各商品リンクを参照ください。
ショパンコンクールin ASIA オレンジセット/グリーンセット
ショパンコンクールin ASIA オリジナルグッズ
販売価格:税込1,000円+送料
各限定30セット!
エコバッグ(オレンジ/グリーン)×1+ミニタオル2枚
特典
ご購入の方へは、もれなく、かわいいステーショナリーセットプレゼント!
ご注意!
・タオル2枚の色はお選び頂けません。複数色の中からランダムでお届けします。
・色落ちすることがあります。洗濯時には十分にご注意下さい。
商品詳細・購入ページ (外部サイトとなります)
オレンジセット:http://www.imc-music.net/inasia-0001
グリーンセット:http://www.imc-music.net/inasia-0002
「イェルジ・スティルチンスキ教授 公開講座」全国ツアー情報公開
2014年9月に開催されます「イェルジ・スティルチンスキ教授 公開講座」 全国ツアー情報が公開されました。
・公開講座『心に響く和声~ショパン作品を通して』
・コンクール・トライアル(New!!)
・公開レッスン
全国17箇所にて場所により上記3講座が開催されます。
各会場の詳細及びお申し込みはこちらのページをご覧ください。
ピオトル・パレチニ教授 個人レッスン 受講生募集
下記内容にて、個人レッスンの受講生を募集いたします。
講師:ピオトル・パレチニ教授(ショパン音大教授、第14回・15回フレデリック・ショパン国際ピアノコンクール副審査委員長)
日程:8/29(金)
場所:山野楽器 新百合ヶ丘店 (予定)
★詳細は下記までお問い合わせ下さい
アイエムシー音楽出版
TEL: 03-3401-9765
e-mail: education@imc-music.net
第1回ショパン国際マスタークラス 開催内容決定のお知らせ
第1回ショパン国際マスタークラスの開催詳細が確定いたしましたので、お知らせ致します。一般のお客様も聴講が可能でございますので、是非ご来場ください。
□マスタークラス
・アンジェイ・ヤシンスキ教授
・ピオトル・パレチニ教授
・イェルジ・スティルチンスキ教授
・江口文子教授
□公開講座
・アンジェイ・ヤシンスキ教授
・ピオトル・パレチニ教授
□受講生コンサート
第4回派遣コンクール 1次審査スケジュール公開
第4回派遣コンクールの1次審査スケジュールを公開しました。
第4回派遣コンクール 2次審査 スケジュール
第4回派遣コンクール2次審査(9月8日~9月9日実施)のスケジュールが決定いたしました。
下記より参照ください。
▼
▼
●2次審査スケジュール(PDFファイル)
●審査結果速報(通過者)
第4回派遣コンクール 第1次審査 結果速報
第4回派遣コンクール第1次審査(2014年9月6日・7日実施)の
通過者は以下の通りです。
受験番号/No. 氏名/Name
D-01 久保山 菜摘 Kuboyama Natsumi
D-04 木村 友梨香 Kimura Yurika
D-05 加藤 紗耶香 Kato Sayaka
D-06 片田 愛理 Katada Airi
D-07 池邊 啓一郎 Ikebe Keiichiro
D-08 市橋 杏子 Ichihashi Kyoko
D-10 古海 行子 Furumi Yasuko
D-12 吉原 清香 Yoshihara Sayaka
D-13 若井 晴香 Wakai Haruka
D-14 鶴澤 奏 Tsurusawa Kanade
D-15 高尾 奏之介 Takao Sonosuke
D-16 高松 佑介 Takamatsu Yusuke
D-18 渋谷 藍香 Shibuya Aika
D-22 奥谷 翔 Okuya Sho
D-23 奥村 百合名 Okumura Yurina
D-25 大橋 大河 Ohashi Taiga
D-26 中村 優似 Nakamura Yui
D-27 新納 芳奈 Niiro Kana
D-28 生井澤 日向子 Namaizawa Hinako
D-30 中村 芙悠子 Nakamura Fuyuko
D-31 中川 真耶加 Nakagawa Mayaka
D-32 水谷 知夏 Mizutani Chinatsu
D-33 三重野 奈緒 Mieno Nao
D-34 松下 舞 Matsushita Mai
第4回派遣コンクール 第2次審査
9月8日、9日実施派遣コンクール第2次審査通過者は下記の通りです。
受験番号/No. 氏名/Name
D-01 久保山 菜摘 Kuboyama Natsumi
D-04 木村 友梨香 Kimura Yurika
D-06 片田 愛理 Katada Airi
D-07 池邊 啓一郎 Ikebe Keiichiro
D-08 市橋 杏子 Ichihashi Kyoko
D-10 古海 行子 Furumi Yasuko
D-12 吉原 清香 Yoshihara Sayaka
D-14 鶴澤 奏 Tsurusawa Kanade
D-16 高松 佑介 Takamatsu Yusuke
D-18 渋谷 藍香 Shibuya Aika
D-22 奥谷 翔 Okuya Sho
D-25 大橋 大河 Ohashi Taiga
D-26 中村 優似 Nakamura Yui
D-27 新納 芳奈 Niiro Kana
D-28 生井澤 日向子 Namaizawa Hinako
D-30 中村 芙悠子 Nakamura Fuyuko
D-31 中川 真耶加 Nakagawa Mayaka
D-33 三重野 奈緒 Mieno Nao
アンナ・マリコヴァ
アンナ・マリコヴァ
Anna Malikova
コンサートピアニスト
オスロー、ワルシャワ、シドニーでのコンクール受賞を機にアンナ・マリコヴァは旧ソヴィエト連邦だけでなくヨーロッパ全域でも知られるようになる。彼女の国際的評価を決定づけたのは、1993年のミュンヘン国際音楽コンクールにおける優勝であった。このコンクールは滅多に第1位を出さないことで有名だが、12年ぶりのピアノ部門での優勝者であったため、世界中の各メディアは彼女のこの優勝をセンセーショナルに取り上げた。その後今日に至るまで、ヨーロッパ、南米、中東、アジア各地で演奏活動を行っている。
アンナ・マリコヴァはその多忙なコンサートスケジュールの合間を縫って、CD収録も行っており、ショパンの主要作品のほか、シューベルト、リスト、ショスタコーヴィチ、プロコフィエフ、ソレールなどの数多くのCDをリリースしている。2006年にはT・ザンデルリンク 指揮ケルン放送交響楽団と共演したサン=サーンスのピアノ・コンチェルト全曲録音が、「クラシック・インターネット・ アワード」を受賞した。また、2010年秋にはチャイコフスキのピアノ作品を、2012年にはブラームス・ピアノ協奏曲第2番のCDをリリースしている。
演奏活動の他にヨーロピアン・ピアノ・コンクール(フランス)、マリア・カナルス・コンクール(スペイン)、ショパン・ユース・コンクール(ワルシャワ及び北京)で国際コンクールの審査もしている。
アリチア・パレタ=ブガイ
アリチア・パレタ=ブガイ
Alicja Paleta-Bugaj
コンサートピアニスト
ワルシャワのショパン音大でJan Ekierのクラスを卒業。室内楽はKazimierz Wiłkomirskに師事した。その後、奨学金を得てロシアやアメリカのジュリアード音楽院、マネス音楽院、南カリフォルニア大学で研鑽を積む。
コンサートピアニストとしてはソロ活動に重点を置き、特にショパンやシマノフスキの作品に傾注している。ヨーロッパ各地をはじめ、北米やアラブなどでも演奏活動を行っている。1978年から81年にはクラコフ・トリオのピアニストとしても活躍し、ショパン、ブラームス、シューベルト、ベートーヴェン、ショスタコーヴィチ、ザレンプスキ、シュニトケの演奏を世界各地で行った。
1975年よりワルシャワのショパン音大でEkier教授のアシスタントとして働き始め、その後、講師を経て1998年には准教授に就任。2000年から2006年まではAMFCのピアノ科学主任を、2006年から2013年はショパン音大のピアノ科主任を務める。その他、ポーランド国内外のピアノの講習会の講師、コンクールの審査員としても活躍している。
シマノフスキ協会の会員で1992年から99年までは同協会の副理事を務めた。
2014年秋個人レッスンスケジュール 世界の教授シリーズ
地区大会 第1週(10/18~19)スケジュール
地区大会 第1週:10/18~19開催地区(城西・神奈川・静岡・名古屋)の
スケジュールを発表いたしました。
こちらのページより日付欄をクリックして御確認ください(PDFファイルになります)
地区大会 第2週(10/24~26)スケジュール
地区大会 第2週:10/24~26開催地区(茨城・岡山・長崎・鹿児島)の
スケジュールを発表いたしました。
こちらのページより日付欄をクリックして御確認ください(PDFファイルになります)
地区大会 第3週(11/1~3)スケジュール
地区大会 第3週(11/1~3)開催地区のスケジュールを発表いたしました。
01.札幌
08.所沢
12.多摩
29.香川
30.松山
32.福岡
35.宮崎
こちらのページより日付欄をクリックして御確認ください(PDFファイルになります)